MINDSET

【男磨きに失敗はない】どんな逆境も乗り越える思考法「ポジティブ変換」の重要性を解説!

how-to-do-positive-reframing

モテちゃんマンJr
モテちゃんマンJr
女性にデートを断られるのが怖くて告白できないです(T_T)

モテちゃんマン
モテちゃんマン
そんなときはコレを使うんだ!

『ポジティブ変換!!!』

  • 意中の女性に告白して断られたらどうしよう。
  • デートの誘いすらOKもらえなかった。オレってモテないんだな。
  • オレのこと好きになってくれる女性なんているのかな?

こんな風に思った経験はありませんか?

私も元々は、物事をネガティブに捉えがちで、そのせいで自分に自信を持てない、その結果女性の前でもオドオドしてて全くモテない。。。という状態でした

しかし、この記事で紹介する「ポジティブ変換」の思考法に出会ってからは、『どんな出来事にも意味がある!』『また1つ成長できたぞ!』と、ポジティブに解釈できるようになりました。

もしあなたが『失敗が怖くてなかなか行動できない』『出来事をネガティブに考えがち』と言った悩みを抱えているなら、この記事が悩みの解決に役立つことは断言します。

この記事を読めば以下のことがわかります。

捉え方次第で、あなたの人生は「明るく楽しいストーリー」にも「暗く辛いストーリー」にもなり得ます。

せっかくの1度きりの人生、「ポジティブ変換」を使ってとことん楽しみませんか?

「ポジティブ変換」の2つのメリット

「ポジティブ変換」のメリットで、私が特にお伝えしたいのは以下の2点です。

  • 失敗が怖くなくなる
  • 自己肯定感が高まる

それぞれ簡単に解説していきます。

メリット①失敗が怖くなくなる

「ポジティブ変換」の1つ目のメリットは「失敗が怖くなくなる」です。

考えてみれば当然のことです。

「ネガティブな出来事」が起こったとしても、それをポジティブに変換するのですから、そもそも失敗が怖くなくなるというわけです

なかなか熱量が伝わりきらないかもしれないですが、これが「ポジティブ変換」の思考法の最強最大のメリットなのです。

あなたは『行動したいけどできない』こんなふうに思った経験はありませんか?

その「行動できない理由」に少なからず『失敗したらどうしよう。。』という感情があったのではないでしょうか。

私も、初めて女性に告白したときは『失敗したらどうしよう』『こんな嫌な断られ方をされたらどうしよう』とネガティブな感情ばかりが先走っていました。

しかし、「ポジティブ変換」の思考法に出会ってからは、私の心境は一変しました。

  • 『失敗したらどうしよう』→『まだまだ伸び代があるってことか!また新しい魅力的な女性に会えるのが楽しみだな♪』
  • 『こんな嫌な断られ方をされたらどうしよう』→『おっ、これはスゴイ事を言われたもんだ!また1つ話のネタが増えた、これで笑いをかっさらうぞ!』

この他にも上げればきりがないほど、「ネガティブな感情」を「ポジティブな感情」に変換してきました。

すると、どんな出来事も『自己成長に繋がる良い経験だったな!』と、思えるようになってきます。

精神科医で作家の樺沢紫苑さんも著書「言語化の魔力」のなかで、こう仰ってました。

「悩み」は人生のスパイス。あなたの人生をより面白く、豊かにするための、必要不可欠な味付けです。』(出典:樺沢紫苑著『言語化の魔力』幻冬舎、2022年)

言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える [ 樺沢 紫苑 ]

価格:1760円
(2025/5/15 16:50時点)
感想(9件)

捉え方次第で、どんな出来事もあなたのパワーに繋げることができるのです。

詳しい「ポジティブ変換」のやり方や具体例は後ほどご紹介いたします。

ここでは、『あなたの辞書に「失敗」の文字は無い!』という状態になっていれば本望です。

メリット②自己肯定感が高まる

「ポジティブ変換」の2つ目のメリットは「自己肯定感が高まる」です。

これは、1つめのメリットで解説した「失敗が怖くなくなる」というマインドが土台になります。

わかりやすくするために、「ネガティブ思考の人」と「ポジティブ思考の人」の思考のサイクルを見比べてみましょう。

ネガティブ思考の人

行動する→失敗に直面する→『もう失敗したくない』→失敗が怖くなる→

→行動できなくなる→『何もできない人間だ。』→自己肯定感が下がる→

→さらに行動できなくなる

ポジティブ思考の人

行動する→失敗に直面する→『また1つ成長できた!』→失敗が怖くない→

→また行動する→『今度はできるようになった!』→自己肯定感が上がる→

→ますます行動できるようになる!

ポジティブ思考の人は「失敗を失敗として捉えない」という考え方が根底にあるのがわかりますね。

これを恋愛のシーンに置き換えてみましょう。

ポジティブ思考の人の恋愛シーン

自分の都合に合わせて、女性を食事に誘う→断られる→『誘い方が良くなかったか?次はこうしてみよう!』→断られるのが怖くない→(相手の都合を配慮して誘う)『今度はOKもらえた!』→自己肯定感が上がる→『相手をもっと楽しませられるように行動しよう!』

正直、こんな単純ではないかもしれません。しかし、食事を断られた後に「落ち込む→もう食事に誘えなくなる→彼女がずっとできない→自分はモテないんだ→自己肯定感下がる→理想の彼女とのデートを諦める」こんなネガティブなサイクルに突入するのは勿体なさ過ぎます。

まずはここ最近で『失敗しちゃったなぁ』と感じた出来事を思い出して、その出来事をポジティブに再解釈してみてください

それができれば、あなたの自己肯定感は高まり、あなたはポジティブ思考のサイクルに突入できます

「ポジティブ変換」する上で気をつけたい2つの注意点

ここまでは「ポジティブ変換」のメリットを見てきました。

しかし、何事も使い方には注意が必要です。

ここでは「ポジティブ変換」の思考法を使う際に、念頭に置いておくべき2つの注意点をお伝えします。

  • やらないことの言い訳にしない
  • ときには悲観的な視点が必要なこともある

順番に解説していきます。

注意点①やらないことの言い訳にしない

1つ目の注意点は「やらないことの言い訳にしない」ということです。

「ポジティブ変換」は、使い方によっては毒にも薬にもなり得ます

メリットの章で解説したように、あなた自身を「ポジティブに」「前向きに」「積極的に」してくれるような使い方を常にできれば問題はありません。

ただし、ときにはこんな都合の良い解釈の仕方もできてしますのです。

ケース:本来やるべきことがあったけど、やらなかった。

悪い例❌️:今日は気持ちが乗らなかったから、良い休暇だったってことにしよう!

これでは自分自身を甘やかしているだけに過ぎません。「ポジティブ変換」ではないのです

では、このケースを「ポジティブ変換」するならどんなふうになるでしょう。

ケース:本来やるべきことがあったけど、やらなかった。

良い例⭕️:やるべきことをやらなかったのは事実だから反省しよう!

では何が原因でやらなかったのだろうか?やるべきことの前に娯楽に時間を使ってしまっていたんだ!

次からは「やるべきことをやる!」→「ご褒美に娯楽を楽しむ!」の順序で、それぞれ時間を決めてメリハリつけて取り組んでみよう!

こうすれば、ただ自分を甘やかすでもなく、『またできなかった。』という自己嫌悪に陥ることもなく、『同じ失敗は繰り返さないぞ!そのためにこうしよう!』というポジティブな気持ちに切り替えることができます。

最初の方は『甘やかしちゃってるかな』や『できなかった自分を責めすぎている』といったように、思考が極端になってしまうかもしれません。

なので、

  • できなかった原因を1分だけ考えてみる
  • 次はどうすればできるようになるか1分だけ考えてみる

以上の2点を意識してみてください。

その後は深く考え込む必要はありません。次に向かってポジティブな気持ちに切り替えていきましょう。

気がついた頃には、あなたは周囲の人から一目置かれる「ポジティブ思考マスター」になっています。

注意点②ときには悲観的な視点が必要なこともある

2つ目の注意点は「ときには悲観的な視点が必要なこともある」です。

ここまで『どんなこともポジティブに変換しましょう!』といった内容を書いておきながら、ここに来てドンデン返しのような内容になりますが、少し聞いてください。

とはいえ、悲観的な視点が必要な場面は限られるので、9割はポジティブでいて大丈夫です。

残りの1割はどんな時?主に以下のような場面です。

  • 継続して取り組んでいるが、上手くいっていないとき
  • 新しいことに挑戦するとき

こんなときは、あなたの行動やアイデアに対して、悲観的な視点であなた自身に疑問を投げかけてみてください。

  • このままの方向性で良いのか?
  • 本当に今すぐこれに挑戦する必要があるのか?
  • 自分の価値観と照らし合わせて、やるべきことの優先順位が間違っていないか?

あまりにも思考がグルグルと迷宮入りしてしまって行動できなくなるのは本末転倒です。  しかし、そもそもの方向性がずれていたり、自分の価値観にそぐわないことをやっていては貴重な時間を空費しかねません

ときには第三者に意見を求めてみる

自分1人で考えていると、思考のクセがあったり、近視眼的になったりしてしまうこともあるでしょう。そんなときは、家族や親しい友人など、あなたのことを良く理解している方の意見を聞くのも効果的です。また、自分が目指している理想を先行く人に直接会える機会があれば、その人に聞けるに超したことは無いでしょう

  • 『〇〇に挑戦してて△△が課題だと思ってます。なので□□をやろうと思っているんですが、方向性としては悪くないですか?』
  • 『こんなことに挑戦しようと思っているんだけど、向いてそうと思う点と、向いてなさそうと思う点を教えてくれない?』

ここで意識したいのは、「自分なりの考えや仮説を持つこと」「相手の貴重な時間をいただいているということ」です。

以上の2点を意識するかしないかで、相手から返ってくる返答は天と地ほどの差があるでしょう。

「ポジティブ変換」の具体的なやり方

これまでに「ポジティブ変換」のメリットと注意点を解説してきました。

モテちゃんマンJr

「ポジティブ変換」については理解したよ!

具体的なやり方を教えて欲しいな♪

ということで、ここでは「ポジティブ変換」の具体的なやり方を解説していきます。

私が「ポジティブ変換」をする際にオススメする方法は以下の2つです。

  • 質問を投げかける
  • 合言葉を作る

簡単に解説していきます。

「ポジティブ変換」の具体的なやり方①「質問を投げかける

1つ目の具体的なやり方は「質問を投げかける」です。

というのも、質問を投げかけることであなた自身の思考が整理されるからです。

失敗に直面したときは、反射的に『うわっ』とか『やっちゃった』って感情が湧き上がってきますよね?それは仕方のないことです。

落ち着いてからで良いので、質問を投げかけることにより、「感情」から「思考」へと置き換えるのです。この習慣を繰り返していくうちに、失敗に直面している最中でも感情をコントロールできる感覚がついてきます。

そうなればしめたものです。「意中の人にデートを断られてしまったとき」「上司にミスを指摘されているとき」その最中でも、『何が原因だったかな?次はこうしてみよう!』と冷静に対処できます。

以下に、私自身が失敗に直面したとき実際に投げかけている質問集を記載します。ぜひ、参考にしてみてください。

「ポジティブ変換」するためのセルフ質問集
  • どうしてできなかった?&次はどうやったらできるようになる?
  • この経験から身についたことは?
  • この悩みって一生続くわけじゃないよね?1年後には忘れてるよな!
  • うまくいかなかったときの最大損失は?それだったら許容範囲だ!
  • 落ち込んで何もやらないのと、吹っ切れて即行動するの、どっちが将来成功してそう?

 他にもシーン別に色々な質問が考えられます。

あなた独自の質問で、あなた自身を鼓舞してみてください。『こんな発想の転換が良かったよ!』というエピソードがあったら、ぜひ教えていただけたら幸いです。

「ポジティブ変換」の具体的なやり方②「合言葉を作る

2つ目の具体的なやり方は「合言葉を作る」です。

ここぞ!』というときに合言葉があることで、私自身何度も心が救われてきました

心のなかで唱えるでも良いですし、頭に思い浮かべるでも構いません。紙に書くのも効果的です。もしあなたが自宅などの声を出しても問題ない場所にいるときは、「声に出す」ことをオススメします。

鏡に映るあなた自身の目を見つめながら「合言葉」を声に出すのです。つまり自己暗示ですね。これは、科学的にも理にかなっているようです。

ポジティブな言葉が脳の報酬系を刺激し、ドーパミンを分泌させることでモチベーション向上に寄与するのです。

本記事では「ポジティブ変換」のための合言葉を紹介いたしますが、あなたが叶えたい夢や目標、理想の姿を声に出すのも非常にオススメです

あなたは年始に立てた目標を達成できなかった経験はありませんか?達成できなかった原因の大半は「立てた目標を忘れてしまったから」なのです。

夢や目標、自己暗示を毎日のルーティンにできれば、あなたが立てた目標を忘れたくても忘れられません。そうすれば毎日なにかしら1つは、あなたの夢や目標に向けた取り組みをできるはずです。

「感情を込めた発声」「継続的な反復」「目標達成に向けた具体的行動」の3点を意識し、まずは1週間だけでもやってみてください。絶対にその1週間のあいだは、あなたは夢や目標を忘れずにいられるでしょう。

では最後に、私が自分に言いきかせてきた合言葉をいくつかご紹介いたします。

「ポジティブ変換」するための合言葉
  • 死ぬわけじゃないか!
  • ネタになるわ、これ!
  • 神様、鍛えにきてるね?
  • これは成功の前の伏線かもな!
  • この程度で済んでよかった!

お笑いコンビ「ミルクボーイ」の内海さんのお言葉を借りると『もーこんなんなんぼあってもいいですからね!』です。

ぜひ、あなたのとっておきの「合言葉」も教えてください。

まとめ:ポジティブ変換でどんな逆境も吹き飛ばそう!

ここまで読んでいただいたあなたは、既に「ポジティブ変換の達人」になってるかもしれません。

ネガティブになりがちだったあなたはポジティブに、もともとポジティブだったあなたはもっとポジティブになっていれば嬉しいです。

まとめると、「ポジティブ変換」をすることには「失敗が怖くなくなる」「自己肯定感が高まる」というメリットがあり、「ポジティブ変換」を習慣にすることで強靭なメンタルを手にいれることができます。

「ポジティブ変換」をする際、「やらないことの言い訳にしない」「ときには悲観的な視点が必要なこともある」という注意点がありました。あなた自身を「甘やかし過ぎず、責めすぎず」の意識が大切です。

そして「ポジティブ変換」の具体的なやり方には「質問を投げかける」「合言葉を作る」という2点がありました。失敗や困難な状況など、壁にぶつかった際にあなた自身に投げかける質問や合言葉を持っておくことで、発生したネガティブな出来事をポジティブに解釈できるようになります。

いかがだったでしょうか?

私は「ポジティブ変換」に出会う前と後で、人生の景色がまったく別物のように感じました。『すべての出来事が経験なんだ!』こんな風に考えられたら、とってもワクワクしてきませんか?

もちろん、誰でもすぐにポジティブになれるわけではないかもしれません。悲しみや寂しさといった感情が大切なときもあります。

しかし、もしあなたが失敗や挫折に直面し、「苦しい」「怖い」といった感情になるのであれば、「ポジティブ変換」の思考法は必ずあなたの救いとなります

早速、今日の出来事から1つピックアップして「ポジティブ変換」してみてください。

きっと明日の空は今日より青く見えるはずです。

モテるための男磨きの全体像はこちら⬇️

roadmap
【まずはここから始めよ】モテ男へのロードマップを徹底解説!モテたい男性必見!この記事では「モテ男」になるためのロードマップの作成方法を解説しています。実は「モテ男」になるには特別な才能や、天性のルックスは必要ありません。この記事を読めば「モテ男」になるためにあなたがするべきことが明確に分かるようになります。...